水は比熱が大きく、温まりにくく冷めにくい性質があります。
本来ならば、この時期ぐらいからパラパラとメバルが博多湾の湾奥のいつものポイントに付くはずですが、
今年は諦めたほうが良さそうです。
いつものメバルポイントに竿を出しましたが、案の定出すだけムダでした。(涙)
すぐにセイゴ狙いに切り替えましたが、これまたアタリのアの字もありません。
相変わらず、釣り人がまるでいません。
エサを付けたイトを垂らしながらおよそ100メートルぐらいの距離を何回も往復しました。
一度だけ、3ヒロのタナでガツン!と竿を引きこむアタリがあり、竿をグイグイ曲げる重さと感触からワリと良い型のセイゴだと期待していますと、途中でエサをはなしました。
・・・・・・・・・・・!!!???
1時間近く徘徊してたった1度のチャンスもものに出来ずに自省していると、
すぐさま今度は1ヒロ半ぐらいの浅いタナで、大して引かないアタリがありました。
アワセますと、まるで引きません!!
リールを巻きますと、海水面を飛び跳ねているアイツが!!
25センチ程度のチーバスです。
珍しくエサを飲み込んでなく、上あごにハリがしっかりと刺さっています。
私の釣り方はアタリがあると、竿を送り込んで、それでも竿を曲げるような時にアワセを入れるスタイルなので、完全遅アワセですからハリが喉深く刺さっていることが多いのです。
こういう場所にハリが掛かると、魚のダメージも少なく、リリースすると海面に落ちた途端に消え失せます。
それからしばらく冷たい海の沈黙が続き、時折夜空を見上げては深呼吸。
更に歩き続けますと、3ヒロ付近でアタリがあったので、ピタリと止まって竿がぶれないようにじっとしていますと、竿先にコツン、コツン・・・と言うアタリが。
よほど食いが立っていないのか、魚か竿先を引きこみません。
しばらく待って、ようやく竿先が絞り込まれましたので、ココで手首を跳ね上げてアワセ。
魚が掛かってはいますが、弧を描くような引きも無く、スンナリ浮き上がってきました。
先ほどのセイゴにプラス3センチぐらいのやはりチーバス。
やはり、上唇にハリが掛かっていました。
前回買ったアオムシ50グラムのほとんどはまだピンピンしていますが、海水に投げ込んでココで納竿。
再び深く深呼吸。
深呼吸と言うよりは思いっきりのため息かも?
博多湾の湾奥はさながら闇夜のような様相を呈しています。
ですが、朝が来ない夜もありません。
メイタ〜チヌが適当に釣れるまでにはあと3ヶ月待たねばなりません。
その間はずっとセイゴ〜スズキか?などと、少し興ざめた気分にもなりました。
ず〜っと、手ぶらで帰宅していますので、
カミサンから「死ぬまでにはメバルが食べたいよ〜!!」などと皮肉たっぷりの言葉を拝聴いたしました。(苦笑)
求めても神は私にメバルを与えてはくれません。
茨の道を歩み給え!ってか?
スポンサードリンク