おかげで、予定していた釣り計画も台無しの方がたくさんおられたと思います。
私も、夕方からの散歩がてらの釣りはパスしました。
なので、コンビニに行ったときに先月から気になる釣り雑誌が発刊されていたにも拘わらず、無視していたのですが、今回は暇潰しに買ってしまいました。
表紙を見て、ここは!アソコでは?!と思ったので・・・。
女の子が表紙を飾っていますが、そんなことはどうでも良くて、ココはまぎれもなく志賀島のアソコです。
ココはまぎれもなく志賀島のアソコですね。
ワームを使った釣り方が紹介されていました。
この雑誌は私なりにパラパラと見る・読むを繰り返して思ったことを率直に申しますと、初心者向けで実に夢があるような気がすると言うことです。
なかなか感心いたしました。
詳しいことはそれほど書かれていませんし、ある程度キャリアがある方からすると、物足りなさを感じるかもしれません。
ですが、これがこの雑誌の魅力だと思います。
福岡を代表する釣りの月刊誌には「釣りファン」と「釣春秋」というものがあります。
ご覧の方の多くは既にご承知なはず。
これらの雑誌よりも、初心者向きで、呆れるほど詳しいメソッドなどは書かれていません。
だからこそ、夢があるようにも思えます。
今回私が注目した内容を少しご紹介します。
関門海峡で、タイラバを投げてヒラメを初めとして各種のサカナを釣った方の記事。
船からだけだと思っていたタイラバを岸から投げてこのような獲物をゲットする記事には驚きました。
それと、若い女性の唐泊のキス釣りの記事。
なるほどね〜!と、感心しました。
なかなか興味深い内容でした。
自分が良く行くポイントや、過去によく行ったポイントが記事になると見とれてしまいます。(笑)
それはそれとしても、この雑誌はコ難しいことがほとんど書かれていません。
ありがたいことです。
記事を書く方はできるだけディテールを必要以上に詳しく書く傾向にありますが、
ほとんど読まれることはありません。(涙)
私も、こういう経験はいくらでもしています。
釣り雑誌はある意味、夢を売る雑誌であると思います。
たとえ釣れなくても、ソコに行きたいと思わせるかどうかが勝負であり、決め手です。
写真を見て、記事を読んで掲載されている釣り場に行きたくなるかどうか・・が、全てです。
どの雑誌もそうですが、こういう雑誌には必ずスポンサーがいて釣具などの宣伝に紙面を割いていますが、
昨今の釣具の価格は世の中に明らかに逆行しています。
「趣味や道楽であれば、金を出すヤツはいる!」みたいな浅薄なセオリーが支配しているようにも思えます。
ホント、最近の釣具は高すぎます。
顕在顧客のトップクラスをセグメントとしたマーケティングを軸にしているようで、
釣り人の裾野を増やすような戦略が考えられていません。
たかが、メイタ~チヌを釣るために5万もするようなリールだとか、それと同じような価格帯の竿など要りますか?
わざと、参入障壁を上げているような気が致します。
1000円程度の渓流竿でも、30センチぐらいのメイタであれば、数は釣れます。
釣りの本質を逸脱して、道具ばかりが先行しているようにも思えます。
話が本題とは離れました。
あらゆる雑誌の釣具メーカーの宣伝広告など、ある程度釣りをされると興味など湧かないはずです。
それは釣りの本質にはほとんど無関係だからです。
100円ショップのダイソーで竹竿が売られていました。
もちろん105円です。
これでも、メイタ~チヌは恐らく釣れます。
道具も必要ですが、最近の釣具メーカーの道具は明らかに価格的に行き過ぎです。
そんなバカ高い道具ばかりを宣伝して、釣りを始めたい方の出鼻をくじきたいの?というような気がします。