理由は、なんとなく「寒いから!」。(苦笑)
過日、健康診断で血圧が高いと指摘されややブルーになっています。
尿酸値や糖尿病の心配はなさそうですが、サム空の夜に竿を出していますと、身も心も冷えてしまいます。
私の使命は「落とし込み釣りのファンを増やすこと」なのですが、こうも寒いと、釣りに行く気にもなれません。
40歳ぐらいまでは、雪の降る日にも釣り場にいましたが、さすがにこの年ではそんな無鉄砲なことは記事にはなりますが、したくありませんバイ。
で、本日は落とし込みの探り方について少々解説いたします。
「コレが正しいのか?正しくないのか?」は、私の知るところではございません。
耳タコができるほど?いや目タコができるほど、私はセッカチで短気な性分なので、深いタナを探ることはほぼ致しません。
理由は、ミチイトを出すのが面倒。
リールを巻くのも面倒。
とんでもないヤツなのです。(汗)
いつものようにケミホタルを2ヒロぐらいに合わせて、それよりもむしろ浅いほうを狙います。
理由は、ミチイトをリールで巻き巻きしなくて済むから・・・。
なんともふざけたヤツです。
我ながら・・・・!!
本当は底まで落として、少しずつ上げたり、横にスライドさせながらへチの側面をくまなく探るのが一番正解なのでしょうが、いかんせん面倒臭い。
さすがに50歳を超えますと面倒なことがつくづくイヤになります。
釣れないのならそれでも構わないので、ある程度決められたタナを狙いその分歩いています。
もう一度言いますが、コレが私自身正しいなどと思ったことは一度もございません。
丁寧に小刻みに海底から1ヒロぐらいを探るほうが良いに決まっていますが、夜釣りが多い私はそのような丁寧な探り方は無関心。
タナを決め打ちして、どんどん歩くスタイルです。
もちろん最初はある程度のタナを探りますが、その日釣れたタナでその日のタナをほぼ決める癖がございます。
それが良いのか、悪いのか?
読みが当りますと、ほぼ入れ食いになるコトがあります。
外れますと、アタリすらない。(汗)
バッターで言いますと、完全スラッガータイプ。
三振も多いのです。
私のマネをするのはお勧め出来ません。
イチかバチかの釣りみたいなので・・・。
最近ではリールを巻くこともほとんどしたくないので、1ヒロ〜3ヒロぐらいのタナを竿の上下だけで探ります。
サカナが掛かっても、リールは巻きません。
トコトン面倒臭がり屋なのです。
リールでミチイトを巻くと、またミチイトを出さないといけませんから・・・。
参考にならんでしょう?
でも、手返しは早いですよ〜!!
基本は私のマネをせずに、「底から浅いタナまで小刻みに丁寧に探ること」です。
バカのマネをしてはいけませんバイ!
【初心者向けの落とし込み釣りの最新記事】