昨日のヤフーニュースも読みましたが、今朝の西日本新聞の記事でも私はこのアオブダイで中毒死した記事を拝読いたしました。
博多湾の湾奥になんか・・・、「そんな魚おるか!」と、私も思います。
しかしながら玄界島周辺ではグルクンが釣れた、だとか・・・・、
イズスミが釣れただとか・・・、妙なお話を最近では耳にいたします。
更に、去年でしたか、一昨年でしたか、忘れましたが、イシダイやイシガキダイ、特にイシガキダイを食べると中毒になると情報がネットや新聞でも掲載されていました。
シガテラ毒素によるものです。
シガテラ毒素に関してはここを参照下さい。
⇒http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AC%E3%83%86%E3%83%A9
昔からトカラ列島などの周辺で釣れた大型のカンパチ、シマアジ、ヒラマサなどにはこのシガテラ毒素が含まれていて、食べると当る!と、言われていました。
周知のとおり地球温暖化で今までお目にかかったことがないお魚が釣れたときは要注意です。
私の知人はタケノコメバルを毒魚だと思って、ハリスから切り離した方もいます(苦笑)が、それぐらい用心深いほうが良いのかもしれません。
地球温暖化はますます進みます。
京都議定書に肝心なアメリカと中国が批准していないのです。
周知のとおり中国の経済発展を察しますと・・・・、二酸化炭素の排出量など・・・。
中国の言い分も理解できますよね?
化石燃料に頼るとこういうことになりますし、さりとて原子力に頼るわけにもいかないようです。
次世代のクリーンエネルギーを勝ち取った国が繁栄しそうですし、そのノウハウを世界中に広めないといけないのですが、問題は既得権益です。
新しい何かを興す時はかならず障がいになります。
話が逸脱しました。
すみません。
私ごときが触れる問題でもございません。
で、結論から申しますと、こんな妙なサカナが釣れたら・・・・、
「食べんほうがいいよ〜!」と、言うこと!
アオブダイってどんな魚?と、お思いの方は、こちらを参照してください。
⇒http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%80%E3%82%A4
ヘンテコリンなヤツです。
人もサカナもヘンテコリンな方には近づかないほうが賢明です。
柱島のスベリなどに瀬渡しで、このサカナが釣れたら、写真だけ撮って、即リリースです。
妙な食い意地は死を招きますバイ!!
こちらを参照のこと。
⇒http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120407-00000070-jij-soci
この記事へのトラックバック

海にはドラマなどでよく見る赤と白のうきわが浮いてました。
まさか・・・・・と思いましたが釣り人がいたのでいつものように釣りをしましたが
何が起きていたのかはいまだわかりません・・・・
ちなみに夜の8時から9時のことです。
バナナ埠頭の一番奥でしょう?
私も釣りをしようとしてそこでウエットスーツを着た連中が10人ほど海中に入リ、水中ライトを照らして
なにやら訓練をしていました。
こんなことやられたらメイタは100%釣れませんので場所を移動しましたが・・・。
恐らく、消防署の救命訓練ではないでしょうか?