タックベリー千代町店でごんす。
ここで、短いタモの柄を購入いたしました。
でもって、ポイント築港店でエサの岩虫を購入するつもりで向かいました。
松下店長に「本虫ある?」と尋ねますと、
「台風で入荷してないんです・・・!!」とのこと。
「・・・・・・・・・・・・・・・!!」
「なんたることか・・・・・・・・・!!」
焼肉屋に行って、オシボリで手を拭いて
「タン塩3人前、それとビール・・・ね!」と、注文したら
「申し訳ございませんが、あいにく本日はタンをきらしています。」などと言われた気分。(笑)
岩ガニを食うほど大きなチヌはいそうにもなく、岩虫でメイタを釣ろうと思っていたのに・・・・。
「まあ、しょんない!」
「アオムシ50グラムと、岩デコ30グラム下さいな!」と、シビアーな注文。
まずは、前回、前々回アイナメを釣ったポイントでアイナメを狙いますが・・・おらん。
5分ほどでこのポイントは諦めました。(気が短いもので・・・)
須崎の先端の砂山付近で、岩デコを数匹掛けた岩デコ団子をエサにして落とし込みますが、
小さなハゼのアタリしかありません。
「え〜、くそ!!」などとぼやいてココも諦めました。
一人の時は感情をあらわにいたします。
普段は人前では言えない言葉を連発いたします。(笑)
折角、買ったばかりのタモを用意したのに・・・。
市販品の落とし込み竿と違ってすぐに収納できます。
グリップがコルクですので、そこにハリを刺して仕掛けをマキマキするだけです。(笑)
よかでしょう?!
だから私は竿を自分で改造するんです。
「気が短くすぐに場所を移動する私」にはお誂えのタックルでございます。
迷わず、東浜のメイタ〜チヌポイントに向かいました。
アオムシをエサにすると、例によってアイツのアタリ・・・・。
機関銃のように竿先にアタリがでて、竿先を絞り込んでいくヤツです。
犯人はやっぱりコイツ。
20センチほどのアイナメ。
メイタ〜チヌのポイントを探りますが、アタルのはアイナメばかりでございます。
東浜随一のポイントはココです。
薄暗くなって撮影しましたので、「わかる方にしかかわからないポイント」で、ございます。(笑)
一昨年のお盆の頃はこの波止の右側で40〜45センチのチヌが爆釣でしたが、去年はこの波止の内側(左側)で2歳魚を中心として入れ食い状態でした。
20センチ程度のメイタ、キビレが「もう来るな!!」というほど釣れました。(笑)
丹念にこの波止を30センチ刻みで探りましたが、メイタのアタリはありませんでした。
他に行きたいところもないので、ココで納竿。
またしても、アイナメばかり・・・・。
でも食べると、美味しいのでカミサンが喜んでくれます。
私もこのサイズのアイナメの空揚げが大好きです。
2度揚げしますと、これはもう絶品でございます。
博多湾絶滅危惧種のアイナメを5月下旬から30匹は釣りました。
しかも20センチ前後の空揚げサイズばかり・・・。
「お前がそんなことするけん、アイナメがおらんごとなろうが・・・!!」などと、おごられても
私は断固として釣ります。
なかなか引き味も良いですバイ。
昨日は私もちっこ店に電話しました
そして宮田釣具店にも電話しました
週末には入荷するようなので予約しようかと・・(笑)
8時頃まで東浜のいつもの波止にいましたので
私達が見えられていたのではないでしょうか?
上の画像の場所に移動しようかと迷いつつ須崎の砂山へ行きました
私達もjazzfishさんのようにたくさんは釣れませんでしたがアイナメくんとハゼくんがHITしました(^-^)