とは言え、あまり参考にはならないかもしれません。(笑)
と言いますのが、私は10年来使っているハリスが同じだからです。
勿論その前は、いろいろなハリスも使いました。
銀鱗、銀鱗Z,シーガー、シーガーナントカ・・・などなど。
10年来の私の愛用のハリスはこれです。

三菱化学株式会社のフロロカーボン・ハリスで、ジョイナー・ボスメントのライトブラウンとかいてあるものです。
特にこれにこだわっているわけでもありませんが、1・5号で80センチオーバーのスズキを釣って以来信頼して使っています。
私が、博多湾で釣りをするときは、ほとんどこのジョイナー・ボスメントの1・5号を使います。
メバルを釣るときも、アイナメ狙いのときも、メイタ〜チヌ狙いのときも、セイゴ〜スズキ狙いのときもです。
よくメバルは細いほうがいいとばかり0・8号や更に0・6号を使う方もいますが、私はそれよりもどこにメバルがいるかの方が100倍重要なことだと思っていますので、あまり気にしません。
大物のチヌやスズキも落としこみの竿で、ミチイト3号ですと、ハリス1・5号でも無傷であれば十分獲れます。
但し、スズキがエサを飲み込んだ場合は、その限りにあらず。
地獄と言われる、口の両端にハリがかかっていればどんなにスズキが暴れようともハリスにキズがつきませんので、獲れる確率は、非常に高いのですが、のどの奥にハリが掛かると、首を振られたり、エラ洗いされるとハリスが磨耗してほとんどハリスが飛びます。
必ず地獄にかけるほどの腕はありませんので、こんな場合は切れても止むを得ませんが、不思議と地獄に掛かっていることが多いものです。
ハリスの強度は一般的に1号1キロと言われていますが、これも通説であり、俗説です。
使っている竿の堅さにも関係しますし、釣り人の経験あるいは腕の良し悪しにもかかっています。
スズキの大物は落とし込み釣りでる釣る魚としては最大の難敵です。
とにかく、浮かせて空気を吸わせてもなかなか弱りません。
エラ洗いはするし、海面から底まで一気に入り込みますし、気が抜けません。
それと比べるとチヌの50センチ程度の物など、たかが知れています。
タイ科の魚は沖に向かって底を這うようにして逃げることが多いのですが、タメをきかせて空気を吸わせると明らかに弱ります。
2〜3回空気を吸わせると、タモで掬った「チヌは死んだんじゃねぇか〜?」と思えるほど、おとなしくなっています。
この性質を利用すれば、たいていのチヌは釣れるモノです。
今は進入禁止になっている須崎埠頭の東側や沖防の多々良川沿いの切れ波止のように、オーバーハンギング状態で中にカキやカラスガイがたくさん付着した柱があるところでは、私は最初から3号のハリスをかけますが、それでもよく飛ばされます。
チヌの力が強いのではなく、どんな太いハリスで臨んでもカキガラなどにハリスが絡むと、まず獲れません。
波止や防波堤の構造上穴の中にチヌが潜んでいる場所も同じことが言えます。
ハリスを太くしても釣れないものは釣れないのです。
ハリスで重要なことは大物を釣ったら無条件で取り替えることと、マメに引っ張ってみて傷がないかをチェックすることです。
これを怠ると大物には出会えませんし、これをしない限り何号のハリスを使ってもダメです。
「3号ハリスを一撃で切って逃げられた・・・!」などと言う方がいますが、ハリスに結びコブや傷が入っていれば、30センチ程度のメイタやセイゴでもハリスは号数に関係なく飛びます。
博多湾で無傷の3号のハリスを一撃で切るような魚などいません。(苦笑)
ハリ上15センチくらいを用心深く見て、白っぽく磨耗していれば即そこから切ってハリとオモリを付け直す習慣をつけるようにしましょう。
夜釣りではコレをするのは面倒ですが、たったこれだけの僅かなことができなければ、どんなに高価な竿やリールを使っても大物には出会えません。
大物と出会うための重要なファクターですので、しっかりと身につけておくべき習慣ではないでしょうか?