よほど雨が強いのか、アスファルトに雨が落ちて白っぽく見えるほどです。
これじゃ〜釣りどころではありませんバイ。
そういえば、過日クローゼットから出した古いリールにイトを巻くのを忘れていたので、駐車場のクルマの中にリールもイトもあるので、クルマの中で糸を巻くことにしました。

「大雨の中、クルマの中でリールにイトを巻いているようなアンポンタンは、俺ぐらいじゃねぇか?」などと、思いつつイトをマキマキ。

巻き終えて考えてみると、何故このリールがクローゼットの中に収納してあったのかを思い出しました。
このリールがお気に入りで、5〜6年前までは良く使っていたのですが、ミチイトが段々短くなり、イトを全部捨てて何故か収納してあった。
思えば、このリールで博多沖防でカラスガイのエサで80センチを超えるスズキを釣るというレアなケースに遭遇したりもしました。
「カラスガイでスズキ?」などと、誰もが思うでしょうが、こんなこともあるのですバイ!
更に、沖防の赤灯台で初めて50センチ・2キロを超えるチヌを釣ったのもこのリールでした。
今はこのサイズの両軸受けリールは売られていません。
現在売られているものよりも、1・5倍ほど大きいサイズです。
つまりは、操作性が良い。
巻き取りスピードは口径が大きいので速い。・・・と、いうことですね。
これから、このリールの活躍が期待できます。
まさに、捲土重来の趣があります。
今日はドシャ降りですので、自宅でおとなしく新たなブログを書き始めました。
「博多の釣りバカは、ジャズバカでもあった!」と言うタイトルのブログです。
URLは、 http://hakatanojazzbaka.seesaa.net/ です。
海釣りは小学校に上がる前からすでに、45年以上の歳月が流れました。
ジャズも高校1年生の15歳のときから聴いていますので、37年目。(中途半端ですね〜!)
1300枚ほどあるCDと数百枚あるレコードをランダムに、勝手に書き記すと言う内容で、ジャズ評論家が書くような難しくて面白くもないことは書かないつもりです。(笑)
初心者の方にもわかり易く、カテゴリーをジャズ・トランペット、ジャズ・サックス、ジャズ・ピアノ・・・・・・
・・・、日本のジャズ、ジャズ周辺部の音楽、ジャズ・フュージョン、邦楽というように幅広く分けて書き始めることにしました。
難しい専門用語などはほとんど使わず、知っていて当然のようなマスト・アルバムですら私なりに解説していこうと考えています。
釣りとジャズは結構似ていて、たまに知らないCDを買って聴くと、とんでもなく良かったりします。
初めての釣り場などで、バカ釣りできるようなものです。
このブログ同様皆様が見ていただけることを切に期待しております。
どうぞ、宜しくお願いいたします。
今日は、釣りができませんでしたから、こんなことして遊んでいます。(笑)
タグ:JAZZ